



『アイアン型UT』
この名前を聞くと、
- ロングアイアンの代わりに入れるクラブ
- 扱うのが難しい、人を選ぶ
- 球が上がらない
なんてイメージを持つ方が多いでしょう。
しかし、今日その固定概念はすべて忘れて、
この先のお手紙を読んでください。
これからご紹介するアイアン型UTは、
ロングアイアンの代わりに採用したり、
一部の人にしか扱えないような
難易度の高い一般的なアイアン型UTとは全くの別物。
あなたのセカンドショットや
サードショットでグリーンを捉えるための、
スコアに直結する「パーオン」を量産するための
重要な役割を担うクラブのご紹介です。
ウェッジでならグリーンに載せられるけど、
ショートアイアンやミドルアイアンでは
乗ってもグリーンの端か、刻むので精いっぱい…
そんな悩みを持つゴルファーに対して
日本の地クラブメーカーが導き出した最適解が、このクラブなんです。
それではこのクラブの紹介をする前に、
現代のアイアンが抱える問題、そして
プロ達が見据えている未来のクラブセッティングについて、
お話させていただきます・・・


一般ゴルファーの永遠の悩みの一つが「飛距離」。
アイアンは飛距離を求めるよりも
安定性を重視するクラブですが、
その飛距離が落ちてくれば
当然グリーンを正確に狙える
射程も短くなるということなので、
スコアメイクにとっては死活問題。
その結果、
現代のアイアンは安定性とともに
その飛距離性能も大幅に向上してきました。
そんな時流の中で、
近年ではアイアンのストロングロフト化が進んでいます。
例えば一般的なアイアンのロフト角というと、
60年前なら5番で32°、Pwで52°でした。
現代であれば、5番で25°、Pwで44°程度でしょう。
当時と比較するとちょうど番手が2つ違ってくるくらい、
現代のアイアンのロフトは立っている、ということです。
もちろん、この背景にはクラブ製造技術が進歩して球が上げやすくなったり、
AwやGw、60°の高ロフトウェッジなどウェッジ周りの本数を細かく増やして
ショートゲームの精度を上げるセッティングの変化なども影響しています。
ですが現代のストロングロフト化が進んだ結果として、
ヘッドスピードが低いゴルファーには
低くてランが多いショットになりやすい。
という問題が起こっているのです。


筋力の低下とともにアイアンの飛距離が落ちているゴルファーにとって、
ランが多くても飛距離が出るのは一見救いのように思えますが、
大きな問題があるのです。
それは、
- 球が上がらないこと
- 番手ごとの飛距離の差が出しにくいこと
- グリーン上で止まらないこと
ストロングロフトでも、
特に大手のツアーモデルのアイアンなどが顕著ですが、
ある程度のヘッドスピードが無いと球が上げられないような設計の物が多いです。
そうすると、一見して好条件での総飛距離は
球が高く上がるアイアンと同等程度に見えても、
その中身はキャリーが短く、ランによる距離の割合が大きくなります。
そうすると、芝やライの状況次第で飛距離の影響を受けやすく、
傾斜や雨、芝の長さなどコースコンディションによって
飛距離が落ちてバラバラになり、不安定になりかねません。
キャリーの差も小さくなるため、
ランが出にくい状況では番手ごとの飛距離の差も縮まり、
番手を上げたのに届かない、という場面も出てきます。
さらに悪いことに、
ランの割合が増えるということは
グリーンに乗せにくいという
問題も抱えているということです。
グリーンはコース内で最も芝が刈り込んであり、
転がりの良いシチュエーションです。
しっかり高さが出て止まるボールなら
狙ったところにとめやすいですが、
ランの割合が大きいということは
グリーン上で転がる距離も比例して伸びるということ。
そうすると当然転がりの距離は伸びてしまい
オーバーしてしまう確率も爆発的に上がるし、
距離のコントロールも難しくなってしまいます。
特に砲台グリーンや高低差がある場面では、
手前に打てば傾斜でショート、
傾斜を越えれば大オーバーなど、
グリーンに残すこと自体が困難
という場面も出てしまいます。
結果、球が低く打ち出されやすくなり、
ランが出にくい状況では各番手の飛距離の差が出にくく
高さで止まらないためグリーンに残りにくい
という結果に繋がってしまうのです。
しかし、
そんな悩みを抱えた
シニアゴルファーのために開発されたのが、
今回ご紹介する“高ロフトUT”。
ミドル・ショートアイアンの役割をもっと簡単にこなせる、
新時代のユーティリティなんです。
今ではアイアンは5番・6番からPwまでがセットで販売されているのが一般的ですから、
一見、ミドル・ショートアイアンの高ロフト帯までユーティリティに任せるというのは
風変りにも思えるかもしれません。
しかし実は、プロのフィッターはこの新時代のクラブを「予言」し、
プロゴルファーでは既に導入もされていたのです・・・


ユーティリティがクラブの中での役割を拡大していくことは、
プロゴルファーやプロフィッターの中では既に認知されてきた事実なのです。
「フォーティーン」の設立者であり、「重心距離」や「重心深度」など
現代のクラブのスペックでは常識になっている概念をクラブ設計に導入した第一人者であり、
データによるクラブ設計を確立させたクラブフィッターのレジェンドである故・竹林隆光氏。
彼は、将来のクラブセッティングは
アイアンの役割をユーティリティが担っていくことで、
【声-画像化する】
「アイアンはストロングロフト化が進んで、6番すら打ちにくくなっています。」
「キャディバッグのクラブ14本からドライバーとパターを除くと12本。今後はFW、UT、アイアン、ウェッジと各カテゴリーで3本ずつのセッティングになるでしょうね」
と、現代のアイアンのストロングロフト化と、
ユーティリティの進化によってその役割が増えていくであろうことを「予言」していたのです。
【ニュースの画像とか?入れたい】
その予言を現実にするかのように、
去年のレギュラーツアーで、片山晋呉プロが
7番アイアンを抜いて7番のUTを使用したことで話題になっていました。
今では女子のツアープロでも“UTのショート番手化”が進行中です。
つまりこのクラブは、クラブの進化を予見したクラブつくりのプロが予見し、
現役のプロにも浸透しつつある未来の常識を先取りした一本なのです。
ただ、プロのようにウッド型UTで曲がらない正確なショットを打つのは、
難易度が高いと感じる方も多いでしょう。
そこでその両面の良いとこどりをするのが、
アイアンよりも球を上げて飛距離をコントロールしやすく、
ウッドUTより正確にグリーンを狙える
新時代の高ロフトアイアン型UTなのです。
しかし実は今回ご紹介するのUT、
もともとはそこまで高ロフトの役割を担わせる目的で開発された物ではなかったのです。
それはシニアゴルファーの願いから生まれた、偶然の産物でした。


従来のユーティリティといえば、
3番や4番のロング番手の代替品として扱われることが主流ですよね。
実は今回のアイアン型UTも、
最初はロング~ミドルアイアン程度を代用する目的で製造されており、
高番手のロフトも今でも人気を博しています。
当初はロフト角21°~27°といった、
アイアンの番手出言えば3番~6番くらいの役割をもつ
ロフトのアイアン型UTとして製造されました。
しかし、実際に使用したゴルファーから、
こんな要望があったのです・・・
【声-画像化する】
「このアイアン型UT、
簡単に球が上がって、曲がらないのですごく気に入ってます!
ただ、これより下の番手の7~9番のアイアンの方が、狙ったところに打てなくて困ってるんです。
もっと下の番手のユーティリティも
作っていただけませんか?」
このアイアン型UTを気に入っていたお客の中で、
何と下の番手までユーティリティで固めたい、
という要望が多数届いたのです。
【声-画像化する】
「最近、7番でもグリーンに届かなくなったんです」
「それでも、もっと前に出て勝負したい」
この声が、すべてのはじまりでした。
日本の地クラブメーカー「フライハイト」は、
その言葉に真剣に向き合い、“番手の再設計”を決意したのです。
その結果作られたのが、
「GXD HYBRID-i(ジー・エックス・ディー ハイブリッドアイアン)」
シニアでも「刻む」という選択肢から、
グリーンを「狙う」ための攻めのゴルフを諦めないための、
新時代のクラブの誕生でした。


アイアン型UT。
こう聞くだけで、
「難しそう」「使いこなすのが大変」
そう身構える人も多いと思います。
通常、ユーティリティといえば3~5番のロング番手ですが、
今回ご紹介するGXDハイブリッドは、7番・8番・9番相当の“高ロフトUT”。
- ヘッドスピードが落ちても球が自然と上がる
- 番手ごとの飛距離差が明確に出る
- アイアン顔の安心感、UTのやさしさ
この“高ロフトUT”が、
グリーンを正確に狙い、止め、スコアを変えてくれます。


✅7番・8番・9番アイアンの飛距離がどれも同じ…
✅ショートアイアンなのに球が上がらず止まらない
✅ウッド型UTは構えにくくてミスが増える
✅番手選びで悩む時間が増えて、リズムが崩れる
✅方向性重視のアイアンを使っても、安定しない
あなたがもつ悩みはすべて、
現代アイアンのストロングロフト化がもたらしたクラブの問題かもしれません。
だからだからこそ・・・


このUTは、ストロングロフト化で失われた
「打ち出し角」「高さ」「キャリー」「番手差」を取り戻す設計。
✔ 低重心設計で自然に球が上がる
✔ ミスに強い広いスイートエリア
✔ ヘッドスピードが落ちても弾道が安定
✔ 方向性が出しやすいアイアン型構造
✔ 直進性の高いショットが打てる高慣性モーメント


打ちたい距離が、正確に打てる
番手ごとにキャリーの差がハッキリ出るので、
7番、8番、9番と番手ごとの距離の階段が明確に。
距離のブレがなくなり、クラブ選択に迷わなくなります。
高弾道で、グリーンでピタッと止まる
「高さが出ない…」「止まらない…」を克服。
スピン性能にも優れており、
ウェッジ以外でもピンをデッドに攻められる武器に。
高い慣性モーメントで曲がりにくく、ミスしにくい
高慣性モーメント設計で、安定した直進性を発揮!
フェースコントロールも安定するため、
球の曲がりが少ない、真っすぐ狙いたいゴルファーにピッタリです。
構えやすく、ミスしにくい
アイアンの顔で構えられるため違和感ゼロ。
地面からでもティーアップでも構えやすく、
「打てそうな気がする」自信がスイングを変えます。
レターここまで


今回のテスターたちも最初、
「短尺=多少は飛距離が落ちる」
という思い込みがありました。
しかし、結果は予想外の結果に。
人によっては最高飛距離すら、普段愛用の45インチ以上のドライバーを
凌駕したテスターも少なくありませんでした。
愛用の長いドライバーで大振りした方が最高距離を出せた方もいましたが、
その成功率は3~4球に1球良い当たりが出る程度で、
あとは大きなスライスで狭いホールならOB確実という
曲がり方で、飛距離もガタ落ち。
一方で、今回開発した短尺ドライバーは
曲がり幅を大幅に抑えながら、飛距離も決して下がることなく、
むしろ平均飛距離で見れば普段のドライバーを越えているほどでした。
こんな結果、信じられますか?
では、なぜこんな結果を出すことができたのか、
その秘密を全て公開します!