

「練習場シングル」なんて言葉があるくらい、
ゴルフでは練習の成果を本番で出しにくいと言われています。
その大きな理由として、練習のマットとラウンドでの芝の違いが挙げられますが、
特にアプローチでは練習場との差異が大きく、その影響を受けやすいです。
季節や毎ホールごとに、練習とは全く違う異なる条件を強いられます。
そのため、距離的にはなんて事のないショットでも、
急にミスが顔を出し、プラス1打、2打・・・という風に
スコアを大きく崩すきっかけになってしまうのです。
ですが、逆にこのアプローチが
クラブのギア効果だけで一気に簡単になるとしたら、
どれだけ楽になると思いますか?
スコアを崩す確率は一気に減って、
それどころかスコアメイクが一気に変わります。
なぜなら、アプローチからのショートゲームは、
スコアの大部分を占める、スコアメイクの最重要課題なのですから・・・
ショートゲームは
スコア全体の約6割〜7割を占めると言われており、
スコアを縮めるには、
グリーンから100y以内の精度こそが
最も大きなカギを握ります。
ドライバーやアイアンのショットなら、
多少のミスショットでも次のショットでリカバリーが可能ですが、
一方、アプローチでのザックリやトップは、ミスの影響が一打に留まらず、
良くてもパターでさらにプラス一打、下手をすればそれ以上に叩いてしまい、
スコアを一気に崩す原因になります。
しかし、多くのゴルファーは、ラウンド機会の少なさや技術的ハードルから、
根本的な改善が進みません。
そして、
「練習場では割と狙ったところに打ててるし、そんなに優先度高くないな。」
こう考えます。
しかし、実際にはアプローチで練習場くらい寄せられていれば、
ミスが起きなければ、簡単にスコアを縮められた瞬間がいくつもあるハズです。
ラウンドでは、芝とマットの違い、ラフや傾斜、ディボット跡……。
練習場では網羅できない要素が、次々と現れます。
その結果、練習ではうまくいっても
本番では練習通りにいかないことが多々あるのです。
こうした本番の悩みを現代クラブのテクノロジーの力で解決するために、
“ある構想”を持ったウェッジが構想されました。
それは、、、
クラブのシャフトを地面と垂直にした時に、
ヘッドのリーディングエッジとソール面が作る角度のことをバウンスと呼ばれます。
一般に、
バウンスが12度以上・・・ハイバウンス
バウンスが 8度以下・・・ローバウンス
と区分けされ、下記のような特徴があります。
つまり、
ダフリ・ザックリに強い
「刺さりにくさ」というハイバウンスの利点と、
鋭くボールの下に潜り込んで、深いラフや芝の薄い場面でもコンタクトしやすい
「潜りやすさ」というローバウンスの利点。
この2つの利点を両立させることができれば、
アプローチの安定性・精度をまとめてアップさせられるというわけです。
ですが、これは本来2つの相反する性質を同居させるようなもの。
普通の形状のウェッジでは、そのどちらか一方しか選択できません。
しかし、練習場以上にミスがでやすいラウンドで結果を出すためには、
どちらの魅力も捨てがたい。
そんなキッカケから、この新ウェッジの構想はスタートしました。
ローバウンスの利点と、ハイバウンスの寛容さ。
この2つを併せ持つウェッジの開発に必要なのは、
スイングの各過程における必要な構造を分解して考える必要があります。
ダウンスイング
ラフであれば芝、バンカーであれば砂に対し、
抵抗が少なくボールの下に潜り込むリーディングエッジ構造。
インパクト直前
地面に軽く接触(ダフリ)を起こしても、
深く潜らないように地面方向からの抵抗を受けるバウンス構造。
インパクト時
地面から弾かれるトップを防ぎ、推進力に変えて
ソールを滑らせ飛距離のズレを補正するソール構造。
ダウンスイング~インパクト直前の回答として、
これは、リーディングエッジの手前に溝を設けることで、
リーディングエッジが接触するヘッドの入射時にはローバウンスの利点を得て、
地面に接触した場合にはハイバウンスの利点も得られる二重バウンス構造です。
これでも軽度のダフリならいなせるのですが、
傾斜などでダフリの度合いが大きくなる場面では、
地面の抵抗で飛距離が大きく損なわれたり、
地面に弾かれてトップのミスにつながる恐れがあります。
そこでさらなる推進力、抜けの良さを加えるために、
この「ダブルバウンス × トライソール」の二重アシスト構造により、
潜り込むのに刺さらない、軽いダフリすら、傍から見たらナイスショットにしか見えない。
そんなふうにミスを帳消しにして“勝手に寄る”アプローチを実現。
これらはあくまでウェッジのギア効果によるもの。
つまり、スイングを変えたり、無理にフェースを開いたり閉じたりといった
テクニックを必要とすることなく、
ラフ、芝の薄いライ、傾斜、バンカー…
あらゆるミスの原因を“全自動で”解決できるのです。
今までのショートゲームを変える_
その一歩が、ここから始まります。
ダブルバウンスウェッジは、ソールが自然にボールの下と潜り込み、
さらに地面に接触してからも深く刺さらず、
滑るようにインパクトへと導くよう設計されています。
そのため、高度なテクニックがなくても、
急な傾斜・ラフ・条件の悪いライ・バンカーなど、
ダフリやザックリ、トップの不安がある場面でも、
クラブのギア効果で勝手にボールへコンタクトさせてくれます。
その結果_
まるでクラブがあなたを全自動サポートしているかのように、
ザックリやダフリを感じさせず、「普通に打っただけ」で、
今までラウンド特有の傾斜やライのせいでミスになっていたショットが、
ナイスアプローチに変貌します。
では、なぜそんなことが可能なのか?
その秘密を解剖していきます・・・
ソールに刻まれた深い溝が、二重のバウンス効果を生み出す「ダブルバウンス構造」。
これにより、アプローチ最大の敵である“刺さり過ぎ”によるザックリ・ダフリを根本から防ぎます。
芝の下に潜ろうとするヘッドを、ソール後方のバウンスが自動で押し上げ、地面を滑るように抜ける。
軽くダフったようなショットでも、結果はベストショットさながら。
まさに「勝手にミスを帳消しにするウェッジ」です。
さらに、後述するトライソールと組み合わせることで、芝に弾かれにくく、アプローチ全体の寛容さと安定感を大幅にアップさせています。
深いラフやバンカーでは通常のウェッジでは抵抗が強く、コントロールの精度を大きく落としてしまいがちです。
ダブルバウンス構造は、溝の構造によってリーディングエッジが芝や砂に鋭くスッと潜り込み、そのまま二重のバウンスがヘッドを押し上げて滑らせる。
さらにソールを後方に向かって大きく削り込んだ三角形(トライソール)が、摩擦を最小化し、ラフでもバンカーでもスパッと抵抗なく抜ける。
厄介なライが、まるで平坦なフェアウェイに変わったような打ちやすさです。
ラウンドで避けて通れない傾斜地からのアプローチ。
左足下がりやつま先上がりでは、通常のウェッジは地面に弾かれやすく、ダフリやミスも起きやすく、距離感も乱れます。
トライソールは、ソール後方に高い頂点を持つ独自形状のおかげで傾斜に沿って滑るように潜り込み、弾かれにくいため、厄介な傾斜の場面でも安定したインパクトとキャリーを実現します。
操作をシンプルにするため、リーディングエッジは過度な丸みを持たせないストレートデザイン。
最近主流の丸みを帯びたエッジはフェース開閉の自由度は高い反面、スクエアに構えるのが難しい場合があります。
このウェッジなら、直感的に方向を合わせてそのまま打つだけ。
構えやすさが、方向性の安定につながります。
せっかく高性能なヘッドなら、シャフトやグリップもそれに合う最高の組み合わせを選びたいですよね。
そこで、シャフトはダブルバウンス専用のオリジナルステップシャフトを採用。
ステップ(節)を入れることで、しなり・キックポイントなどの最適な設計がしやすくなるため、ダブルバウンスウェッジのヘッドに合わせた最適設計でクラブバランスを調整。
さらに、グリップには人気の高い日本のグリップメーカー「STM」から、トーナメントプロ監修モデルである「M-1」ブラックを採用。
表面、裏面で異なるグリップパターンにすることで、滑りの不安を感じさせない優れたフィット感を実現しています。
また、ウェッジはパターとともにグリーン周りに持っていき、地面に置かれることも多いクラブです。
そのため、特に雨などの濡れなどにも強く、拭くだけでグリップ力を維持できるのもこのグリップが選ばれた強みです。
このダブルバウンス×トライソールの二重サポート構造は、
軽いダフリのショットすらナイスショットに変えてしまう寛容性を持っています。
しかし、このサポート効果は練習場で100%発揮できることはありません。
もちろん、練習場のマットも芝ほどではないにしろクッション性のある素材でできてますから、
ダブルサポートの恩恵は得られるでしょう。
しかし、このウェッジの真骨頂はやはり芝、ラウンド本番で100%発揮されます。
ゴルフは本来、練習場だとできていることが、本番でできなくて苦しむスポーツです。
それが、練習場の方がシビアなスイングを求められ、本番はずっと簡単になる。
そんな本来とは真逆の状況になるわけですから、
後者の方が圧倒的に結果を出しやすいのは想像に難くありません。
もちろん練習場ではシビアといっても、
過度なダフりがなければいいだけですし、普通のウェッジより難しいという事はないんですが。
それでも、「練習場よりもラウンドではずっと簡単になる」。
この意識一つで、アプローチに対する不安やプレッシャーが
一気に軽くなることは間違いありません。
練習場以上の結果を出しにくいクラブと、練習場以上に簡単に結果を出してくれるクラブ。
どっちが良いかは考えるまでもありませんよね?
1.アフターサポート完備
もし、ダブルバウンスウェッジを使っていく上で、
「シャフトを変更したい」「グリップが劣化してきた」などの
要望・お悩みがあれば、是非ゴルフライブのサポートへメールでご一報ください。
一流のフィッターが
あなたのご要望に合わせた最適なパーツを提案し、
ご希望であればバランスまで
丁寧に確認しながら丁寧に組み立てます。
(作業料は発生します)
同じクラブでも、ただ固定して接着しただけのものと、バランスを確認しながら調整したものでは振り心地も変わってきます。
長く最高の状態で使って頂くため、そういったアフターサポートもぜひ一流のフィッターにお任せください。
2.初期不良対応
もちろん、初期不良などについては必要な送料含めすべてゴルフライブが負担いたします。
必ずあなたの元へ完璧な状態のダブルバウンスウェッジをお届けします。
3.安心の1年間の製品保証
通常のクラブ使用範囲内で発生したシャフト折れ・ヘッド抜けなどに関しましても弊社で全額保証いたします。
(明らかな自損や瑕疵の認められる破損などについては保証の対象外となりますのでご注意ください。)
「冬芝でも全然怖くない!」
テスター:40代 ベストスコア97)
冬の薄いライで、バンカーを挟んだグリーンへの30yのショット。
いつもなら、強く打ってオーバーかしてしまうか、ザックリしてバンカーに捕まるか。
そんな難しい場面で、このウェッジをテストしました。
正直、地面と接触して手に残った衝撃から考えれば、普通ならバンカーに捕まるくらいの”軽いダフリ”のショットですら、しっかりグリーンオン。
抵抗があった分少し短いとはいえ、2パットに余裕を持てて、1パットすら狙える全然誤差の範囲ばかりでした。
一緒にいたスタッフからも「今ダフってたの?」と言われるほど。
その後ラウンドでも使用しましたが、寄せワンも直近ラウンドより2回も多く、アプローチがパーなどの良スコアに繋がった場面だけで2〜4打分はあったと思います。
冬芝のような難しい場面でも“勝手に寄る”自信がはとても重要ですね。
※個人の感想であり、必ずしも効果を保証するものではありません。
「“ミスに強い部分”も本格派で大満足です!」
テスター:50代 ベストスコア82
ダフリに強い部分も強みの一つですが、私の場合は圧倒的に抜けの良さが気に入りました。
鋭く入って、滑ってくれる。
ラフからの抜けも良いので、どんな場面でも精度を落とすことなく安定したインパクトをサポートしてくれます。
あとは正直、ミスに強いウェッジというので、「正直、打感やスピン性能は二の次なんじゃないか・・・?」と不安に思っていました。
しかし実際には、どちらもしっかり本格派で安心しました!
軟鉄鍛造によるクリアな打感で距離感も掴みやすいですし、
レーザーミーリングによってスピンも予想以上に掛かります。
ショットの体感としては、新型のボーケイと比べても遜色ないほどでした。
※個人の感想であり、必ずしも効果を保証するものではありません。
このウェッジは1本だけでは本領を発揮しません。
ショートゲームで必要とされるショットは多彩です。
ピッチエンドラン・ランニングアプローチによる転がし、
ロブでの“止め”など、あらゆる場面でミスの確率を減らす必要があります。
そこで状況に応じてショットを打ち分けるため、
ダブルバウンスウェッジでは
48°・52°・56°の3本セットでご用意しました。
アプローチは状況ごとの使い分けが必須。
48°・52°・56°、それぞれの役割が揃って
初めて100ヤード以内を完全制圧できます。
特殊な二重アシスト構造である「ダブルバウンス × トライソール」。
このサポート効果を一度体感すれば、
「もう他のウェッジには戻れない」
そう心から思える、一生モノのウェッジとなるでしょう。
ここまでで、このウェッジの凄さは
十分に伝わったかと思います。
アプローチのザックリやダフリを、
勝手に帳消しにしてくれる。
ゴルファーなら誰もが夢見た
「ミスをなかったことにする」クラブです。
残る問題は_
このウェッジの価格ですよね?
この特殊なダブルバウンス × トライソールは、
どちらも一般的な機械加工では作れない特殊構造。
すべては熟練職人による地道で丁寧な研磨作業。
この手間と仕上がりは、大手ブランドの大量生産モデルでは絶対に真似できません。
このクラブは、単なる“大量生産の道具”ではなく、
一生ものの、“唯一無二の作品”なのです。
大手メーカーの高級鍛造ウェッジは1本4万円以上。
3本揃えると12万円超えが当たり前です。
性能・手間・仕上がりを考えれば、
このウェッジが定価12万円でもまったく不思議ではありません。
しかし、もっと多くのゴルファーに手にしてほしいという思いから、
定価は87,000円に設定しました。
これなら、大手のウェッジより
製造の手間、構造の特異性、そしてスコアへの影響力を考えれば、
87,000円という定価はむしろ良心的な設定です。
ですが_
ここでさらに、あなたに特別なご提案があります。
あなたは、このウェッジを世界で最初に手にするゴルファーの一人になります。
もちろん、開発段階で多くのテストを重ね、
プロ・アマ問わず高評価を得て、このウェッジは開発に至っています。
しかし「正式な製品」として世に出るのは、まさに今が初めて。
そこでお願いがあります。
購入いただいた方には、実際に使用した感想を簡単なアンケート(1分程度)でお送りください。
もちろんこれは強制ではなく、お願いです。
その代わり、今回だけの特別条件をご用意しました。
リリース記念特別価格
59,400円(税込63,540円・送料無料)
1本あたりに換算すると、税抜2万円を切る価格。
これだけ手間がかかった新品の鍛造ウェッジで、この条件は常識的には考えられません。
私たちがこの条件を提示できるのは、アンケートでいただいた声を元に、
このウェッジがより多くのゴルファーに広まっていけば、
製造ペースが限られていても、何年先も求め続けられる“定番クラブ”になる。
その確信があるからこそ、この特別価格をご用意できたのです。
今こそ、寄せワンが当たり前になる未来を手にしてください。
あなたのアプローチを根本から変える最初の一歩が、ここにあります。
今回のダブルバウンスウェッジ唯一の問題は、
特殊な構造のため職人による手作業の研磨仕上げが必須であり、
どうしても大量生産ができないことです。
実際、当初は100セット以上を確保する計画でした。
しかし、仕上げや精度に妥協は一切できないため、実際に製造してみると
「100セットの用意では完成は来年になってしまいます。」と工場からの連絡があり、
品質を優先して、泣く泣く初回の本数を絞る決断をしました。
その結果、今回ご用意できたのは_
わずか57セットのみ。
このわずかな数量は、製造工程上の厳しい現実です。
さらに、今回ご案内できる特別価格は、
あくまでこのロットがあるからこそ実現できたもの。
次回の入荷がいつになるかは全く未定で、
同じ価格でご案内できる保証もありません。
つまり、今ご覧いただいているこの瞬間も、
他のゴルファーが同じように申し込みを検討しています。
57セットしかない注文枠が埋まってしまえば、そこで受付終了。
迷っているうちに完売してしまう可能性は十分にあります。
どうか、この希少なチャンスを逃さないでください。
もしあなたが「本気でアプローチを武器にしたい」と望むなら、
平均点で満足していては、スコアは劇的には変わりません。
「ダブルバウンス × トライソール」という二重アシスト構造は、
これまでのウェッジの常識を超えた突出した性能を持っています。
そしてこの性能は、練習場で良い球を打つためでも、
「フィーリングが良い」という曖昧なメリットを得るための物でもありません。
このウェッジの目的はただ一つ。
誰でも簡単に、ラウンドで結果を出せる。
この目的のために、ミスを起こす原因を根本から解消し、
スコアメイクのカギであるショートゲームを
いかに簡単に精度を上げられるか、
その考えが詰め込まれたウェッジです。
まだ100切りを目指す途中の方なら、
アプローチのミスからの不安がなくなるという事が、
どれだけ大きいことかお判りいただけるでしょう。
そして、90切り、シングルを目指すような方でも、
練習と実戦のギャップを埋め、
“ミスを帳消しにする”という安心感は、
他では得難い魅力に違いありません。
すでに安定したスイングを持っている上級者なら、
このクラブの性能をそのまま引き出し、寄せワン率をさらに高める“新しい武器”として使えます。
つまり、どのレベルのゴルファーにとっても、
このウェッジはアプローチを最短距離で進化させる近道なのです。
もし、あなたが本気でアプローチの精度を上げ、
スコアを変える一流の寄せを手に入れたいと願うのなら、、、
その答えは、今この瞬間に、
日本で最初にダブルバウンスウェッジを手にする57人の一人になることです。
製法 | 加工・仕上げ |
---|---|
軟鉄鍛造(S20C)・CNC精密加工 | ニッケルクロムメッキ、サテン仕上げ |
ロフト角 | 48° | 52° | 56° |
---|---|---|---|
ライ角 | 63° | 63.5° | 64° |
総重量 | 451g | 454g | 459g |
ヘッド重量 | 293g | 295g | 300g |
クラブ長さ(inch) | 35.5 | 35.25 | 35 |
重量 | 口径 | BL | 素材 |
---|---|---|---|
50g±1g | M60 | 無し | エラストマー |
※±数gの公差あり
製法 | 加工・仕上げ |
---|---|
軟鉄鍛造(S20C)・CNC精密加工 | ニッケルクロムメッキ、サテン仕上げ |
ロフト角 | 48° | 52° | 56° |
---|---|---|---|
ライ角 | 63° | 63.5° | 64° |
総重量 | 451g | 454g | 459g |
ヘッド重量 | 293g | 295g | 300g |
クラブ長さ(inch) | 35.5 | 35.25 | 35 |
重量 | 口径 | BL | 素材 |
---|---|---|---|
50g±1g | M60 | 無し | エラストマー |
※±数gの公差あり